こんにちは、すみれ薬局の小原です。
先日、処方箋の電子化にブログを書きましたが、今回はお薬手帳です。
自分の記憶では、アイン薬局がどこかの店舗で実験的にやっていたのが目立っていましたが、各地域でも取り組みが始まっているようです。
App storeで「お薬手帳」で検索すると、無料の物が結構DL出来ます。
アイン薬局が提供している物、ニュースでもありました、ヤフーが最近開発、リリースした物、後はPlusrさんが提供しているお薬ノートと3つ落として使ってみました。
アイン薬局のは、勿論、下記記事にもあるようにQRコードありきのシステムなので、QRコートがあれば使い勝手は良いだろうと思いました。
個人的に使いやすかったのは、「お薬ノート」でした。薬を登録する際に、予測変換してくれるのが良かったです。薬効なんかも付加されるのでしょうか。
しかし、実際、毎回毎回自分で薬の増減を入力していくというのは、現実的ではありませんので、やはりコードがするのは必須かと思います。
従来のお薬手帳の運用の単に電子化ではなく、医療の一旦を担う薬剤師として、将来的には、国民の健康に更に寄与できる仕事を増やしてくれるようなツールになれば良いなと思います。
(以下、本文)
薬局・薬剤師と患者、処方医を含めた連携ツールの一つであるお薬手帳だが、その電子化の試みが各地で始まっている。直近では神奈川県の「神奈川マイカルテプロジェクト」の一環として、まずは藤沢地区での電子お薬手帳の利活用について1年間の実証実験がスタートを切った。最近では大阪府薬剤師会が、来年9月に大阪府下全域での運用を前提に「大阪e-お薬手帳」システムの実証実験が箕面市でスタートしている。既に2年度目を迎えた上田薬剤師会・北海道薬科大学を中心とした実証研究では、生活に根ざす情報も備えることで、「患者、薬局の双方向情報ツール」としての活用を目指している。同じ電子版「お薬手帳」といっても、それぞれに目指す方向性、内容も異なっている。その目的や現状、今後の方向性の一端を探った。
「神奈川マイカルテ」が始動-県の事業として1年間実験
神奈川県では、「神奈川マイカルテプロジェクト」の取り組みを進めている。慶應義塾大学との共同研究・共同実験として、お薬手帳の電子化による効果等を検証するための実証実験を5月15日から、藤沢湘南台病院(同市高倉)を中心に周辺の数薬局との間でスタートさせた。5月末時点で3薬局が参加、近く4薬局に広がる予定だ。
専用のプログラムをスマートフォン(当初はiPhoneのみ対応)に取り込むことで、患者が自ら服薬履歴を確かめられる仕組み作りが目的で、来年の3月末まで実施し、その使い勝手などを検証する。
実証実験は藤沢湘南台病院の外来患者のうち、同意が得られた人が対象。そのため同院内に設置された説明用のブースで県職員らが具体的な利用法を含め、実証実験の目的、意義などを説明、参加を呼びかけている。
同意が得られた患者はその場で無料プログラム(iPhoneの場合)の提供を受けることができる。その後、同院周辺の対応薬局3カ所で渡される明細書等にプリントされるQRコードを、プログラムがインストールされたスマホで読み取ってもらい、お薬手帳の情報をアプリに登録、いつでもスマホを介して閲覧可能にするものだ。
このアプリでは投薬情報の管理に加え、体調や薬の感想など自ら記録する「コンディションログ」機能や、忘れがちな服薬時間をアラーム機能を使って知らせる「リマインダー」機能もある。
これらの情報はインターネット上のクラウドサーバー「ライフクルド実証データベース」に保存されるため、もし患者がスマホを紛失、あるいは故障してもデータが保管・管理されている。
また、処方医以外の医療機関でも患者の許可を得て、1回に限り有効なパスワードの利用により、Web上で患者のお薬手帳の情報が閲覧できる仕組みになっており、処方の重複を避けることが可能だ。
また、このお薬手帳は家族のデータをまとめることも可能で、子どもの多い家庭などでは、一つにまとめて管理することができて便利だ。
病院の説明窓口では、「近隣以外の薬局でも使えないか?」という声も少なくない。慶應大側も、今後の推移を見ながら対象薬局の範囲を広げることを想定しているという。
神奈川マイカルテ対応薬局の一つ、湘南和光薬局の薬剤師、美濃口京子さんは、実証実験がスタートしたばかりで、まだ数人の患者しか実際に活用していないと説明(5月末時点)。ただ、「飲み忘れをしてしまう患者さんは少なくない。話を聞くと、薬を余らせてしまっていることがよくあるので、リマインダー機能がその防止に役立つのではないか」と語る。
また、今後の展開に向け、「他の薬局から移ってきた患者さんや退院時のお薬情報が見られると良いですね。加えて検査値が分かると、処方変更や処方数の増減等の理由も察しがつきやすいと思う」と、さらに一歩先行く「お薬手帳」の展開に期待を寄せる。
箕面市でe-お薬手帳を推進-9月に大阪府下全域展開へ
大阪e-お薬手帳事業は、今年9月の運用開始に向けて順調に推移している。2月以降、大阪府箕面市内34の保険薬局で実証実験を行っており、今月に同実験の状況調査を行い、その分析結果を踏まえて、9月から大阪府下全域での展開を目指す。
大阪e-お薬手帳事業は、携帯電話を活用し、お薬手帳の記載内容の一部である調剤日、投薬にかかわる薬剤の名称、用法、用量等の「服薬情報」の電子化を図るもので、府民の健康増進および災害時の対応力の向上を目的とする。
実施期間は、2012年7月1日から14年3月31日まで。大阪府地域医療再生基金による予算が計上されており、予算額は12年度4900万円、13年度1億2700万円。
「NFC規格ICリーダーライターを利用した服薬情報取り込みシステム」「二次元バーコード(QRコード)による服薬情報取り込みシステム」「服薬情報メール配信システム」の3システム開発を推進している。
保険薬局34軒のうち、20軒はICリーダーとQRコードの両システム、14軒はQRコードのみの実証実験を実施している。
今月に実施する実証実験の状況調査については、薬局向けと患者向けの2通りあり、薬局向けでは、「ICリーダーライターを実際に利用したか」「ICリーダーライターに対する課題・要望」「患者にQRコードの印刷を渡したか」「来局時に患者が大阪e-お薬手帳のアプリをダウンロードしていたか」「調剤レセコンとスマートパソリの操作性」などを探る。
一方、患者向け調査では、「スマートフォンの機種」「同アプリは簡単にダウンロードできたか」「QRコードがうまく取り込めたか」「登録しているデータを薬局・病院などで見せたことがあるか」など、使い勝手や活用状況を検証する。なお、これらの調査結果や分析内容は、9月に大阪で開かれる日薬学術大会で箕面市薬剤師会から発表される。
一方で大阪府薬は、8月中旬まで府内全域で同システム導入に向けたブロック研修会を開催している。その後、7月末には各支部にICリーダーライターのスマートパソリ(ソニー製)を配布、9月から府内全域を対象に運用を開始する。
また、同事業の普及啓発については、大阪府薬が同アプリのダウンロード方法や使い方、システムの有用性をアピールする一般市民向け動画を作成しており、府薬ホームページに掲載する予定だ。
同事業を主導する藤垣哲彦大阪府薬会長は、「お薬手帳はあくまでも紙がベースで、大阪e-お薬手帳はそれを補完するシステムである」と説明する。
また、高知県でも、同システムを活用したシステム導入に向け、県が予算措置(2160万円)するなど他県へも広がりを見せつつある。「日薬にもバックアップしていただいており、このシステムを全国的に広めたい」と、次のステップに向け抱負を述べた。
患者との「連絡手帳」目指して-上田薬剤師会と北薬大が中心に
上田薬剤師会と北海道薬科大学が中心になって、昨年度から「地域医療連携における電子お薬手帳の活用に関する研究」を長野県上田地区で行っている。地域医療連携の中で、薬局を起点に電子お薬手帳を用い、患者が自身の健康情報を、生活改善、適切な薬物療法に有効活用するための環境整備を目指し実証実験を行っている。既に2年度目を迎え、上田薬剤師会の約3割の会員に相当する28薬局が参加、患者さんとの「連絡手帳」としての活用を模索している。
この電子お薬手帳システムは、保健医療福祉情報システム工業会(JAHIS)が作成する標準フォーマットのQRコードを用い、スマートフォンに専用アプリをダウンロードして利用する。既に約1万人がダウンロード済みだ。
アプリのダウンロードも簡単 特徴は、お薬手帳の内容が電子化されるのは当然として、お薬情報以外にも様々な計測数値が入力できるアプリが盛り込まれていること。
多くが単に現状の紙媒体を電子化しているのに対し、むしろ患者さんとの連絡手帳という意味合いが強い。つまり、通常のお薬手帳は処方情報を一方的に患者さんに渡すツールだが、患者さんからの情報をいかに収集するかに焦点を当て、相互に情報のやり取りが可能な設計を目指した。
患者や利用者が自ら体重、体温、血圧、血糖値、HbA1cや食事記録など、気になっている測定値や日々の生活情報を入力できる仕組みが当初から組み込まれている。将来的にはこのようなシステムがPHR(Personal Health Record)という位置づけを持つ可能性を秘めている。
実証実験に参加している木町薬局の飯島伴典さんは、「患者さんが活用してくれることで情報ができあがる。その情報を薬剤師が服薬指導等に活用するところがポイント。患者さんの記録情報をうまく解析し、薬剤師が患者の求めにちゃんと応えるところにニーズがあるわけで、これで良い連絡ができると思う」と指摘する。
血圧などの入力データはいずれもグラフ化され、その変化が可視化される。同じく、実証実験に参加している山浦堂薬局の山浦知之さんは「健康に興味を持っていない世代の人にも、興味を持たせるきっかけにもなると思う」と語る。
さらに飯島さんは「今の服薬指導はあくまで薬のことばかり。それは調べれば、どこかに載っているはず。これからは患者さんの生活に沿って、その薬が合っているのか、ずれてきているのか見る必要がある。そういうことがお薬手帳の中に入れば、より良い医療になるのではないか」と話す。
ただ、電子お薬手帳の活用状況はというと、「まだ踏み切る人は少ない」のが現状だという。「紙のお薬手帳は、処方された薬の名前が書いてあるだけで、それと同じイメージを持たれている。そこを乗り越え、従来のイメージを壊す必要がある」という。
利用者は、30代のお母さんが子どものために、あるいは40、50代が自分のために活用する人が目立つという。飯島さんらは「薬局を健康チェックの場所に位置づけてほしいと説明しつつ、電子お薬手帳の話をしています。こういう活動が患者行動に影響していると感じている」という。
実際、電子お薬手帳を利用してから、「対面している時間は長く、手厚くなった。医療機関に行く前に薬局に寄ってくれることもある」という。つまり、処方箋を中心にした従来の「医院→薬局」患者行動パターンに変化を生じさせたともいえよう。